2024年10月14~20日の範囲

ちょっと目を離していたら、噂の8月号に突入してた~

1. 悔い改めにはどんなことが関係していますか。

悔い改めとは、自分が行った悪いことに対して後悔し、それをやめて二度と繰り返さないという決意を伴うものです。

2. 私たち全てが悔い改めについて学ぶ必要があるのはどうしてですか。(ネヘミヤ 8:9-11)

すべての人は罪を犯すため、悔い改めについて学ぶ必要があります。エホバは、罪を後悔し、喜んで仕えることを望んでおり、悔い改めが幸せにつながると教えています。

3. この記事ではどんなことを考えますか。

この記事では、エホバがイスラエル人に悔い改めについて教えたこと、罪を犯した人が悔い改めるようにどのように助けたか、そしてイエスの弟子たちが学んだことを考えます。

4. エホバは悔い改めについて,イスラエル国民にどんなことを教えましたか。

エホバは、イスラエル人に律法を守ることで祝福を得られることを教え、反逆しても悔い改めることで再びエホバとの絆を強めることができると教えました。

5. エホバが民を見捨てたわけではなかったことはどんな点から分かりますか。(列王第二 17:13,14)

エホバは、何度も預言者を遣わし、民が悔い改めるように促しました。これにより、エホバは民を見捨てなかったことが分かります。

6. エホバは預言者たちによって,悔い改めることの大切さをどのように教えましたか。(挿絵も参照。)

エホバは預言者を通して人々に警告し、心を尽くして悔い改めるように促しました。エホバは罪を悔い改める人々を喜び、彼らに生き続けてほしいと願っています。

7. ホセアとゴメルの実例を通して,エホバは民にどんなことを教えましたか。

エホバは、ホセアとゴメルの実例を通じて、重大な罪を犯していても悔い改めるなら許しを得られることを示し、民が悔い改めるように助けました。

8. エホバはカインが悔い改めるようにどのように助けましたか。(創世記 4:3-7)(挿絵も参照。)

エホバはカインに優しく声を掛け、罪を避けるように警告しました。しかし、カインはエホバの助けを拒みました。

挿絵を見ると、カインは棒を持っている。これからアベルを野原に誘い出すところかも知れない。そんな時でもエホバは諦めずに、カインを諭した。

9. エホバはダビデが悔い改めるようどのように助けましたか。

エホバはダビデに預言者ナタンを遣わし、悔い改めるように導きました。ダビデは悔い改め、後に感動的な詩編を書き、他の人々にも悔い改めの重要性を伝えました。

10. エホバが罪を負った人類を辛抱強く許してくださることについてどう感じますか。

エホバがどんなに重い罪を犯した人でも悔い改めるなら許してくださるということに、安心感と感謝の気持ちを抱きます。これからもエホバに忠実に仕えたいと感じます。

11. イエスは,お父さんエホバが進んで許してくださる方であることをどのように教えましたか。(挿絵も参照。)

イエスは、いなくなった息子の例え話を通じて、エホバが悔い改める者を愛と慈しみで迎え入れる方であることを教えました。

13. ペテロは悔い改めについてどんなことを学びましたか。後に悔い改めについて,どんなことを教えましたか。(挿絵も参照。)

ペテロは自分の過ちを悔い、イエスの許しを受けました。後にペテロは、人々に悔い改めて新しい生き方を始めることの重要性を教えました。

13-14. ペテロは悔い改めについてどんなことを学びましたか。後に悔い改めについて,どんなことを教えましたか。(挿絵も参照。)


ペテロは悔い改めと許しについてイエスから学びました。彼は間違いを犯すたびに、イエスから許しを受けました。特にイエスを3度否認したことを悔やみましたが、復活したイエスが優しく彼を許し、安心させました(マタ 26:34-75)。
後にペテロは悔い改めについて他者に教える立場となり、罪を消し去るために悔い改めて生き方を変えるよう勧めました(使徒 3:14-19)。また、エホバは誰も滅ぼされることを望まず、全ての人が悔い改めることを望んでいると教えました(ペテ二 3:9)。

15-16. (ア)パウロは許しについてどんなことを学びましたか。(テモテ第一 1:12-15)(イ)次の記事では何を考えますか。

(ア)パウロはかつてクリスチャンを激しく迫害していましたが、イエスの助けを通じて悔い改め、クリスチャンになりました。彼は許しの深さと神の親切、憐れみに感謝を表しました(テモテ第一 1:12-15)。パウロは「神は親切にも悔い改めに導こうとしている」と教えました(ロマ 2:4)。
(イ)次の記事では、パウロがコリント会衆の不道徳の問題をどのように扱い、愛と憐れみに基づく矯正の大切さを学びます。

目次 [ close ]

まとめ

あくまでも罪を犯した人は、エホバに許されるかどうかであって、被害者は蚊帳の外である。ということが分かる記事でした。